災害時に国からの緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」。このシステムが正確に作動するかを確認するため、市内に設置している防災行政無線を使い、国による緊急情報伝達手段の全国一斉試験を実施します。
実施日時:9月20日(水) 午前11時00分 実施場所:市内全域(全ての防災行政無線のスピーカーから放送が流れます。) 実施内容:「開始のチャイム」 「これは、Jアラートのテストです。」を3回繰り返し 「こちらは、防災八王子です。」 「終了のチャイム」 ※防災行政無線確認アプリ「コスモキャスト」をダウンロードされている方につきましては、マナーモード(着信音量ミュート)設定時でも音声が流れますのでご注意ください。
ひとこと
【本日11時より防災行政無線を使って緊急情報伝達試験を実施】
【台風第13号の今後の気象について】
気象庁によると台風第13号は、8日(金)9時現在、御前崎市の南南西約190kmにあって、ゆっくりした速さで北へ進んでいます。 台風は本日8日(金)午後に東海地方に上陸する恐れがあります。 現在降り続いている雨は、昼過ぎにかけて雨のピークとなる見込みです。土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水に注意・警戒してください。 今後の気象情報について、テレビやラジオ、スマートフォンなどから収集していただくとともに、八王子市ホームページより八王子市総合防災ガイドブックを活用し、もう一度自分の自宅周り等の注意を要する箇所をあらかじめ確認しておきましょう。 また、台風接近の際に風で物が飛ばされないよう事前の対策もお願いします。
●八王子市総合防災ガイドブック www.city.hachioji.tokyo.jp/emergency/bousai/m12873/001/p024714.html
:夏休み子どもを守ろう[5]【防犯5-68】
市では、夏休みの期間中、週に1回、「夏休み子どもを守ろう」を配信します。 ———— 【ピーポくんの家はどこにある?確認してみましょう】 ピーポくんの家は、子どもに対する犯罪行為等の発生時に、子どもの安全を守るとともに、地域の防犯意識をアピールすることによる犯罪抑止を目的として、ご協力いただける商店やご家庭に登録いただいています。 「一緒に犬を探して」、「○○駅はどこか教えて」と心やさしい子どもに頼みごとをしたり、「お母さんが病院に運ばれた。早く乗って」などと言い、子どもを動揺させて車で連れ去ることもあります。通学途中か否かを問わず、不審者に腕をつかまれる、触られそうになるなど、危険な目にあった時やあいそうな時には、ピーポくんの家にすぐに逃げ込んで、助けを求めるようご家庭で話し合いをお願いします。 通学路上やいつも通る道路上のどこにピーポくんの家があるか、お子さんと一緒に確認してみましょう!
:【台風第7号の接近に伴う今後の気象情報について】
気象庁によると台風第7号は、14日(月)16時現在、潮岬の南東約150kmにあって、時速15km/hで北西へ進んでいます。 台風は近畿地方から東海地方に接近し、15日(火)にかけて上陸するおそれがあります。 東京地方では、台風の影響で温かく湿った空気が流れ込んでおり、15日(火)にかけて大気の状態が不安定となり、激しい雨が断続的に降る見込みです。雨雲の発達状況や、降雨状況により、大雨警報の発表の可能性があります。土砂災害や河川の増水、低い土地の浸水に注意・警戒してください。 今後の気象情報について、テレビやラジオ、スマートフォンなどから収集していただくとともに、八王子市総合防災ガイドブックを活用し、今一度自分の自宅周り等の注意を要する箇所を確認しておきましょう。
:夏休み子どもを守ろう[4]【防犯5-64】
市では、夏休みの期間中、週に1回、「夏休み子どもを守ろう」を配信します。 ———— 【子どもを交通事故から守ろう】 子どもが車に巻き込まれる悲惨な交通事故が発生しています。車による交通事故を防ぐためには、子どもが交通ルールを守ることは勿論、大人が普段から「交通ルール遵守の手本を示すこと」や「思いやりの気持ちを持つこと」が大切です。 車を運転するときは、横断歩道の標識やダイヤマーク(交差点付近のひし形の標示)がある場所では、その先にある横断歩道を渡っている人、渡ろうとしている人がいないか、しっかりと確認しましょう。横断歩道手前で停止できるような速度で運転しなければなりません。横断歩道を渡っている人や、渡ろうとしている人がいる場合には、きちんと停止しましょう。 また、夏場は、屋外と屋内との気温差などで、知らないうちに疲労が蓄積しやすくなります。こまめに休憩をとり、疲労を溜めないようにしましょう。時間にゆとりをもった運転計画を立てることも大切です。
:【本日、東京都に「熱中症警戒アラート」が発表されています。】
環境省と気象庁は、本日、熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予想されるとして、東京都に「熱中症警戒アラート」を発表しています。 熱中症を防ぐために、暑さを避け、こまめな休息と水分(及び塩分)補給を心がけるとともに、天気予報など身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のため以下の行動をとりましょう。 1 不要不急の外出を避け、室内をエアコン等で涼しい環境にし、暑さを避けましょう。 2 エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動は、原則中止もしくは延期しましょう。 3 熱中症になりやすい高齢者、子ども、障害者の方々に対して十分注意し、積極的な声かけをしましょう。 4 のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう。 5 屋外でマスクの必要のない場面では、適宜マスクを外すようにしましょう。
「熱中症警戒アラート」は暑さへの「気づき」を呼びかけて予防行動をとっていただくための情報です。 また、救急車の出場が多発し、普段に比べ救急車の到着が遅くなっています。ご自身の体調管理と救急車の適正利用に御協力お願いします。
*環境省熱中症予防情報サイトにて、暑さ指数や熱中症警戒アラートをお知らせする個人メール配信を行っております。下記URLからお進みいただけます。 PCサイト www.wbgt.env.go.jp/ スマートフォン www.wbgt.env.go.jp/sp/ 携帯サイト www.wbgt.env.go.jp/kt/
その他、各省から熱中症に関わる情報が得られます。 厚生労働省 熱中症関連情報[施策紹介、熱中症予防リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど] www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/ 「健康のため水を飲もう」推進運動 www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/ STOP !熱中症 クールワークキャンペーン[職場における熱中症予防対策] www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116133.html 気象庁 熱中症から身を守るために[気温の予測情報、天気予報など] www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html 早期天候情報 www.jma.go.jp/jp/soukei/ 消防庁 熱中症情報[熱中症による救急搬送の状況など] www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
夏休み子どもを守ろう【防犯5-55】
市では、夏休みの期間中、週に1回、「夏休み子どもを守ろう」を配信します。 ———— 【フィルタリングや家庭内のルール作りでネットの危険から子どもを守ろう】 インターネット上は、様々な情報が氾濫しており、中には子どもを狙う落とし穴もたくさんあります。フィルタリングは有害な情報を排除する機能です。ご家庭でルールを設け、フィルタリングを活用してお子さんをネットの落とし穴から守りましょう。 また、近年はスマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を始めとする新たな機器やサービスが急速に浸透し、子どもを取り巻くインターネット環境が大きく変化しています。利用方法を誤ることで、見知らぬ人に個人情報を知られてしまうなどのトラブルが生じる危険があります。子どもの利用状況を把握し、安全管理を行うことも重要です。また、その際には子どものプライバシーへの配慮をお願いします。
————
「大雨警報(土砂災害)の発表について」
気象庁は本日3日(土)0時02分、八王子市に大雨警報(土砂災害)を発表しました。雷、洪水注意報は継続中です。
明け方にかけて、大雨となる見込みのため、今後の気象情報について、テレビやラジオなどから積極的に情報収集していただき、土砂災害や浸水害、洪水に十分な注意をお願いします。